個人情報保護制度について
「個人情報の保護に関する法律」(以下「個人情報保護法」といいます。)は、情報化の急速な進展により、個人の権利利益の侵害の危険性が高まったこと、国際的な法制定の動向等を受けて、2003年(平成15年)5月に公布され、2005年(平成17年)4月に全面施行されました。
その後、情報通信技術の発展や事業活動のグローバル化等の急速な環境変化により、個人情報保護法が制定された当初は想定されなかったようなパーソナルデータの利活用が可能となったことを踏まえ、「定義の明確化」「個人情報の適正な活用・流通の確保」「グローバル化への対応」等を目的として、2015年(平成27年)9月に改正個人情報保護法が公布され、2017年(平成29年)5月30日に全面施行されました。
その後、情報通信技術の発展や事業活動のグローバル化等の急速な環境変化により、個人情報保護法が制定された当初は想定されなかったようなパーソナルデータの利活用が可能となったことを踏まえ、「定義の明確化」「個人情報の適正な活用・流通の確保」「グローバル化への対応」等を目的として、2015年(平成27年)9月に改正個人情報保護法が公布され、2017年(平成29年)5月30日に全面施行されました。
- 個人情報の利活用と保護に関するハンドブック (PDF形式:6MB)
※『個人情報保護法質問ダイヤル』について
2017年(平成29年)5月30日から個人情報保護法質問ダイヤルは、以下のとおり改組されました。
『個人情報保護法相談ダイヤル』
電話番号 03-6457-9849
受付時間 9:30~17:30(土日祝日、年末年始を除く。)
取り扱う内容:個人情報保護法等の解釈及び個人情報保護制度に係る一般的な照会並びに
苦情の申出についての必要なあっせん
2017年(平成29年)5月30日から個人情報保護法質問ダイヤルは、以下のとおり改組されました。
『個人情報保護法相談ダイヤル』
電話番号 03-6457-9849
受付時間 9:30~17:30(土日祝日、年末年始を除く。)
取り扱う内容:個人情報保護法等の解釈及び個人情報保護制度に係る一般的な照会並びに
苦情の申出についての必要なあっせん
事業者の皆様へ
改正前は、5,000人分以下の個人情報を取り扱う事業者は、法の対象外とされていましたが、改正後は全ての事業者に個人情報保護法が適用されます。
- 詳しくはこちら (PDF形式:1MB)
- 5つの基本チェックリスト (PDF形式:1MB)
町内会・自治会の皆様へ
上記の事業者には、町内会、自治会、同窓会等の非営利組織も該当します。
従来から個人情報を適切に扱っていれば、大きな負担とはなりませんが、法改正に伴い、今後は法の適用対象となることから、以下の点に注意が必要です。
従来から個人情報を適切に扱っていれば、大きな負担とはなりませんが、法改正に伴い、今後は法の適用対象となることから、以下の点に注意が必要です。
- 会員名簿を作る時の注意事項 (PDF形式:479KB)