令和3年度放課後児童クラブ入会申込みについて
町では、共働き家庭や母子・父子家庭など留守家庭の小学生を対象に適切な遊びや生活の場を提供し、保護者が安心して働ける環境づくりのため、放課後児童クラブを開設しています。
4月から入会を希望される方は、次のとおり申込してください。
なお、入会児童数が定員を超えた場合、低学年の受入を優先いたしますのでご了承ください。
4月から入会を希望される方は、次のとおり申込してください。
なお、入会児童数が定員を超えた場合、低学年の受入を優先いたしますのでご了承ください。
申込受付期間
令和3年2月1日(月)から令和3年2月15日(月)まで
※土曜・日曜・祝日を除く。
※必要書類の配布は令和3年1月18日(月)から倶知安町児童福祉係(保健福祉会館)にて行います。
※土曜・日曜・祝日を除く。
※必要書類の配布は令和3年1月18日(月)から倶知安町児童福祉係(保健福祉会館)にて行います。
対象児童・入会要件
1.町内の小学校に在籍している児童で、保護者が仕事や病気などの理由で、家庭において保育を受けることができない児童。
2.特別支援学級に在籍している児童若しくは身体障害者手帳、療育手帳、特別児童扶養手当証書等を所持している児童で、保護者が仕事等で昼間家庭にいない児童。
なお、上記理由に該当する児童であっても、放課後児童クラブでの保育が困難と認めるときは入会を制限する場合があります。
※入会児童数が定員を大幅に超えた場合、低学年の児童の受け入れが優先になりますので、ご理解をお願いします。
2.特別支援学級に在籍している児童若しくは身体障害者手帳、療育手帳、特別児童扶養手当証書等を所持している児童で、保護者が仕事等で昼間家庭にいない児童。
なお、上記理由に該当する児童であっても、放課後児童クラブでの保育が困難と認めるときは入会を制限する場合があります。
※入会児童数が定員を大幅に超えた場合、低学年の児童の受け入れが優先になりますので、ご理解をお願いします。
提出書類
1.放課後児童クラブ入会申込書
2.保育が必要な事由を確認できる書類(保護者が該当するいずれかの書類)
勤務証明書/求職申立書/自営業申立書・就労状況等報告書/農業申立書/診断書 等
2.保育が必要な事由を確認できる書類(保護者が該当するいずれかの書類)
勤務証明書/求職申立書/自営業申立書・就労状況等報告書/農業申立書/診断書 等
申込先
倶知安町福祉医療課児童福祉係(北3条東4丁目保健福祉会館内)
開設場所
クラブ名称 | 住所 | 対象児童 |
どんぐりクラブ | 北児童館(北5西2) | 北陽小に通学する児童 |
げんきっ子クラブ | 倶知安小学校(南3東3) | 倶小に通学する児童 |
風の子クラブ | 東小学校(北4東9) | 東小に通学する児童 |
おおぞらクラブ | 西小学校(南6西3) | 西小に通学する児童 |
※土曜日の受入場所は北児童館のみとなります。